年長組の子どもの様子です。
クラスの子が年中組の時から飼育していたザリガニです。
先日、「先生、ザリガニってサバ食べると青くなるの知ってる?」と聞かれました。
その話でとても盛り上がり、やってみたいと言う事になりました。
昨日、保育が終わった後に近所の魚屋にサバを探しにいきましたが、残念ながらありませんでした。
青魚なら大丈夫という事だったので、アジに変更してみました。
そして本日、早速ザリガニにアジをあげてみました。
あげて早々に、「青くなってきた?」と言っている子がいましたが、もちろんそんな事ありません。
どれくらいの期間掛ければ良いのかは、子ども達が観察していく中で気付くでしょう。
こういう、子ども達の探究心。大事にしてあげたいです。
科学する気持ち。なんで?どうして?って思う事を実際にやってみて気付く事は、教えられる事よりも何倍も意味があります。
特に今の時代、インターネットなどで調べてしまうのは簡単ですが、時間をかけて調べた事は、きっと一生忘れないでしょう。
これからの経過を楽しみにしたいと思います。