年長さんの遊びの様子で、様々な場面で工夫したり協力したりする姿が見られています。
電球の周りにカプラ(積み木)を積み重ねて中から漏れる光を見ています。
綺麗さに感動していました。まだまだこれから工夫していくでしょう。
こちらは影絵を始めた子たちです。
ある日「ライトを貸して欲しい」と言いに来ました。クラスに持って帰って。光が当たる角度でできる影が違うことにも気づきながら、色々と試していました。
こちらはお寿司屋さんです。回転寿司がオープンしています。しっかりと醤油もあります。生活での経験が遊びに反映されていますね。
「回転寿司はカウンターじゃなくちゃダメ」とのことから、カウンターの席しかありません。どうやったら本当に回せるのかも考えていましたが、こちらは試行錯誤です。
協力しながらカプラを積み上げて、天井まで届きました。
園長先生のところに、自分たちで脚立を借りに行っていました。
このように、様々な場面で工夫したり協力したりしている様子が見られています。今の時期に育みたい大切な力です。写真のようになっていくまでには、失敗もありました。その中で自分たちで考えて、話し合い、形にしてきました。遊びの中での経験ですね。
遊びを通して育つ力。すぐに結果は出ませんが、だからこそじっくりと遊びこむことが大切だと思います。